お気軽にお問合せください
084-939-9381
竹林伐採での竹を利用して、門松を作りました。新年を迎える準備が出来ました。おかげさまで、今年1年、里山メンバー皆が忙しく動かせていただきました。皆さまに必要とされていること、お役に立てること、とてもありがたく感じております。来年も気持ちを新たに頑張ります!お困り事、なんでもお気軽にご相談ください。よろしくお願い申し上げます。
今年最後のレンコン掘りとなりました。細いのから大きいものまでたくさん掘れました♪寒かったですが、体を動かしているうちに汗が出るくらい温まりました。また、作業した後のお弁当も格別に美味しかったです(笑)。
以前に依頼を頂いていた瀬戸墓苑のお掃除をしました。年内最後のお掃除です。キレイになり気持ちよく新年を迎えられます。ありがとうございました!
山の手入れをする人が居なくなり、山の整備及び管理を任せて頂きました。
広島森づくり事業の取り組みの一環で、福山市の農林水産課より、里山里地の整備のため、地元NPO法人の代表候補としてチッパーの管理及び運営を任せていただきました。他の団体様にも貸出可能ですので、お気軽にお問い合せください。
清々しい秋晴れのもと、柿採りをしました。子どもたちも一緒になってワイワイ楽しく作業できました。途中、双子の柿を見つけたり、柿をむいて食べたりしながら、気が付けばコンテナ8個分ほどの大量の柿を採りました!大豊作です!作業が終わってビックリ!足にはたくさんの草の実がくっついていました(笑)
里山メンバーの方に、自分が住んでいる地域には休耕田がたくさんあるという話を聞きました。まずは一番立地条件の良い、米作りをしやすいところから田んぼ作りを始めることにしました。そこは、約7畝(約210坪)あります。休耕田再生を一からするのは初めてのことで不安もありましたが、「本気で田んぼを作れ、力になる!」ととても心強くあたたかい言葉をいただき、「よし!やってみよう!」と休耕田再生に向けて、動き始めました。春の田植えまでに土作りをしていきます。地域の高齢化により、農業の担い手が減少傾向の今、日本全国的にも休耕田が増えています。米作りは一人では無理です。私たち若い世代が力を合わせて、地域のため、食文化を守るため、頑張ろうと思います。
10月に入り、稲刈りがスタートしました。これから約1ヶ月かけて各地(福山市西部近辺)で稲刈りを行います。黄金色に輝く稲穂!自然の恵みに感謝感激です。ありがたくいただきます。
長年の汚れで黒く暗かった部屋も、念入りに何度もお掃除させていただきました!その甲斐あってピカピカキレイに生まれ変わりました!やっぱりキレイになると気持ちいいものですね♪
瀬戸町の墓苑のお掃除のご依頼を頂きました。連日の酷暑…少しでも涼しい時間に作業させて頂くために、早朝に集合しお掃除させて頂きました。キレイになった墓苑を見渡し、汗を流した甲斐があったなあと皆で達成感を味わいました。ありがとうございました!
福山市中心部の宮通りで開催された「ゆかたまつり」に伴い、アイネスフクヤマの1階に設置された“風鈴回廊”の竹柵用の青竹と竹灯籠を見に行ってきました!
ただの竹筒が美しく細工され生まれ変わり、祭りの夜が優しい光で包まれていました。竹から優しく洩れる光にとても癒されました。
きっと訪れた人も笑顔になれたのではと思います。お役に立てて良かったです!
先般、竹灯籠を造る作業を中国新聞の方が取材に来てくださった記事が、7月10日(金)に掲載されました!ありがとうございました!
6月22日(月)からアイネスフクヤマの1階に設置される“風鈴回廊”の竹柵用の青竹と、7月11日(土)・12日(日)に福山市の宮通りで行われる“浴衣祭り”のための、竹の灯りのご依頼を頂きました。
6月4日から約20日間かけて、竹の伐採をして青竹を集めていき、竹をカットし、カス取りや布で磨きをかけ、なんと500本作りました!もちろん全て手作りです。このカットした竹にローソクを入れて“浴衣祭り”に灯りを燈します。自然の優しい光の演出で、お祭りを盛り上げられたら嬉しいです。
また、“風鈴回廊”は8月末日まで設置されるそうです。
皆さま、ぜひ見に行ってみてくださいね!
※この作業を中国新聞の方が取材に来られました。6月29日か30日に掲載予定です。
ホームページでも告知していた玉ねぎ収穫祭を開催しました。
前日の雨でどうなるか心配しましたが、天候にも恵まれ50名を越える参加者と国会議員の小林ふみあき先生を迎え、賑やかなイベントとなりました。
玉ねぎを抜く人、ネギと根っこを切る人、ネットに詰める人、昼食準備をする人。見事な分業で1時間少々で3000個も収穫!
作業の後にはお待ちかねのお昼タイム。
おにぎりと漬物、事前に収穫した小玉ねぎを丸ごとレンジで蒸したものとウインナー♪
労働の後に食べる食事は本当に美味しいものでした。
FM放送のレディオBINGOさんの「小林ふみあきの『出番ですよ!』」という番組の収録に里山メンバーが参加しました。事前に打合せをしましたが、いざ収録の現場に入るとドキドキ…。立ち上げ時の想いや現在の活動など30分ほど対話形式でお話させて頂きました。
放送は5/18(月)19:00~19:28
再放送は5/23(土)11:00~11:28です。
また5/18の放送から5/23の再放送までの間、収録の模様が動画で配信されます。
アクセスはレディオBINGOのホームページ またはフェイスブックまでお願いします。
尾道市にある民家の片づけをしました。長年住むと、どのご家庭でも知らず知らずのうちにたくさん物が増えますよね。意外と本人や家族より他人の手を借りた方が悩まず捨てたり出来るものです。まさに「断・捨・離」の世界!片付けをすることで、お家の方だけでなく、手伝わせて頂いた私達も『スッキリ』です。
残っているレンコンを全部掘り出し、新しくレンコンの植え付けをしました。連日の風雨で天候が心配でしたが、何とか雨にもあわず作業はスムーズに。またシーズンが到来したら、収穫の楽しみを皆で味わいたいと思います。
3月上旬に大掃除をした古民家は、多くの方の手を借りてこのように姿を変えました。今日はお披露目会です。ゆったり食事をしたり、カラオケで歌ったり。「ええとこじゃな~」という声をたくさん頂き嬉しい限りです。外はあいにくの雨でしたが、天気の良い日には、広い広い縁側で日なたぼっこも楽しめますよ。
福山市赤坂町で行われた「里山竹あかり祭」に参加しました。こちらではすべり台・ベンチはもちろん、子供が乗って遊ぶことの出来る手押し車も全て竹を材料として作られていました。ステージ足元には竹も組んであったり、と正に竹尽くし!
初めての開催にも関わらず大勢の方が来られて大変な賑わいでした。夜には竹灯篭に灯りをともしてライトアップ。昼間とは違う幻想的な空間です。
蒼の里山メンバー総出で、古民家の大掃除をしました。この古民家を再生することで、環境問題の改善になるとともに、地域の高齢者の方をはじめとし、子育て世代の方、子どもたちなど誰もが気を使わず過ごせる、癒しの家として皆様に利用していただきたいと思っております。これからもメンバー一丸となって頑張ります!
整備して出てきた竹を、チッパー処理して竹粉を作りました。この竹粉は今後、燃料や肥料として畑などで活躍してくれます!
作業終了後の休憩のお茶も、体を一生懸命動かした後だと格別に美味しいです(笑)
赤坂にて竹林整備が行われました。会員様の竹藪、竹が民家に押し迫ってきています。
8名の会員メンバーが集まり、民家の方に倒れないように、ロープで引っ張りなから少しずつ倒していきました。このような困った竹藪はまだまだたくさんあるようです。少人数ではできないことも、たくさん集まればなんとかなります。賛同していただける方、力を貸していただける方は、是非、蒼の里山の会員登録をお願いいたします。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
【柳津事業所】
084-939-9381
受付時間:9:00~16:00(土日祝を除く)